鑑定理論(令和3年短答式過去問)

令和3年-問題28 問題と解説(鑑定理論短答式過去問)

 
〔問題〕
 
借地権及び底地の鑑定評価に係る次の記述のうち、正しいものはどれか。
 
⑴ 借地権の存在は、必ずしも借地権の価格の存在を意味するものではなく、また、借地権取引の慣行について、借地権が単独で取引の対象となっている都市又は地域と、単独で取引の対象となることはないが、底地の取引に随伴して取引の対象となっている都市又は地域とがある。
 
⑵ 定期借地権の鑑定評価に当たって、定期借地権は契約期間の満了に伴い同一条件で更新されることがあることに留意すべきである。
 
⑶ 借地権及び底地の鑑定評価においては、預り金的性格を有する一時金についてはその運用益及び償却額を、前払地代に相当する一時金については各期の前払地代及び運用益を、それぞれ考慮するものとする。
 
⑷ 借地権者に帰属する経済的利益には、土地を長期間占有し、独占的に使用収益し得る借地権者の安定的利益も含まれる。
 
⑸ 借地権の取引慣行の成熟の程度の高い地域における借地権の鑑定評価額は、借地権及び借地権を含む複合不動産の取引事例に基づく比準価格を標準に、土地残余法による収益価格を比較考量して決定するものとする。
 

問題・解説の報告

問題や解答・解説に誤りや分かりにくい点がございましたら、以下のフォームよりご指摘いただけますと幸いでございます。
ご指摘は、該当箇所・指摘の内容が分かるようご記載ください。お手数をおかけいたしますが、より良いコンテンツの作成へご協力をお願いいたします。


※修正の反映には1〜2週間程度のお時間を頂戴する場合がございます。
独学で不動産鑑定士