鑑定理論(令和3年短答式過去問)

令和3年-問題5 問題と解説(鑑定理論短答式過去問)

〔問題〕

不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 
⑴ 既存商業地において複数のマンションの建設が進んでいるなど、マンションを中心とした地域への移行が明らかな場合には、移行後の土地の種別である住宅地の個別的要因をより重視すべきである。
 
⑵ 宅地見込地の鑑定評価においては、特に都市の外延的発展を促進する要因の近隣地域に及ぼす影響度、付近における公共施設及び公益的施設の整備の動向等を総合的に勘案するものとする。
 
⑶ 代替性を有する2以上の財が存在する場合には、これらの財の価格は、相互に影響を及ぼして定まるものであり、不動産の価格も代替可能な他の不動産のほか、有価証券、貴金属といった財の価格と相互に関連して形成される。
 
⑷ 住宅地域に存する不動産の鑑定評価を行うに当たっては、商業施設の配置の状態、洪水、地すべり等の災害の発生の危険性等の地域要因について、市場参加者の観点から明確に把握し、分析する必要がある。
 
⑸ 農地を農地以外のものとするための取引における農地の鑑定評価額は、比準価格及び収益価格を関連づけて決定するものとし、再調達原価が把握できる場合には、積算価格をも比較考量して決定すべきである。

問題・解説の報告

問題や解答・解説に誤りや分かりにくい点がございましたら、以下のフォームよりご指摘いただけますと幸いでございます。
ご指摘は、該当箇所・指摘の内容が分かるようご記載ください。お手数をおかけいたしますが、より良いコンテンツの作成へご協力をお願いいたします。


※修正の反映には1〜2週間程度のお時間を頂戴する場合がございます。
独学で不動産鑑定士