鑑定理論(令和4年短答式過去問)

令和4年-問題29 問題と解説(鑑定理論短答式過去問)

〔問題〕

定期借地権の付着した底地及び区分地上権に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
 
(1) 定期借地権が付着した底地の鑑定評価においては、前払地代に相当する一時金については各期の前払地代及び運用益をそれぞれ考慮する。
 
(2) 定期借地権が付着した底地の鑑定評価においては、借地期間満了時の建物等に関する契約内容を勘案する必要がある。
 
(3) 区分地上権の価格は、区分地上権設定地全体の経済価値のうち、平面的・立体的空間の分割による当該権利の設定部分の経済価値をもって貨幣額で表示したものである。
 
(4) 区分地上権設定地の経済価値は、当該設定地の最有効使用に係る階層等に基づいて生ずる上下空間の効用の集積である。
 
(5) 区分地上権は、他人の土地の地下又は空間の一部に工作物を設置することを目的として設定する権利であり、その工作物の構造、用途、使用目的、権利の設定期間等により、その経済価値が特定される。

問題・解説の報告

問題や解答・解説に誤りや分かりにくい点がございましたら、以下のフォームよりご指摘いただけますと幸いでございます。
ご指摘は、該当箇所・指摘の内容が分かるようご記載ください。お手数をおかけいたしますが、より良いコンテンツの作成へご協力をお願いいたします。


※修正の反映には1〜2週間程度のお時間を頂戴する場合がございます。
独学で不動産鑑定士