〔問題〕
定期借地権の付着した底地及び区分地上権に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1) 定期借地権が付着した底地の鑑定評価においては、前払地代に相当する一時金については各期の前払地代及び運用益をそれぞれ考慮する。
(2) 定期借地権が付着した底地の鑑定評価においては、借地期間満了時の建物等に関する契約内容を勘案する必要がある。
(3) 区分地上権の価格は、区分地上権設定地全体の経済価値のうち、平面的・立体的空間の分割による当該権利の設定部分の経済価値をもって貨幣額で表示したものである。
(4) 区分地上権設定地の経済価値は、当該設定地の最有効使用に係る階層等に基づいて生ずる上下空間の効用の集積である。
(5) 区分地上権は、他人の土地の地下又は空間の一部に工作物を設置することを目的として設定する権利であり、その工作物の構造、用途、使用目的、権利の設定期間等により、その経済価値が特定される。
解答
解説
この問題は、各論第1章第1節「土地」から問われている問題です。
(1):正
定期借地権が付着した底地の鑑定評価においては、前払地代に相当する一時金については各期の前払地代及び運用益をそれぞれ考慮する。
「前払地代の取扱い」について述べられた選択肢であり、基準には以下のように記載されています。
基準・留意借地権及び底地の鑑定評価においては、預り金的性格を有する一時金についてはその運用益を、前払地代に相当する一時金については各期の前払地代及び運用益を、それぞれ考慮するものとする【2461】
これは本肢の内容と合致しており、本肢の内容は正しいです。
(2):正
定期借地権が付着した底地の鑑定評価においては、借地期間満了時の建物等に関する契約内容を勘案する必要がある。
「総合的勘案事項」について述べられた選択肢であり、基準には「借地期間満了時の建物等に関する契約内容【661】」が記載されています。
これは本肢の内容と合致しており、本肢の内容は正しいです。
(3):誤
区分地上権の価格は、区分地上権設定地全体の経済価値のうち、平面的・立体的空間の分割による当該権利の設定部分の経済価値をもって貨幣額で表示したものである。
「区分地上権の価格」について述べられた選択肢であり、基準には以下のように記載されています。
基準・留意区分地上権の価格は、一般に区分地上権の設定に係る土地(以下「区分地上権設定地」という。)の経済価値を基礎として、権利の設定範囲における権利利益の内容により定まり、区分地上権設定地全体の経済価値のうち、平面的・立体的空間の分割による当該権利の設定部分の経済価値及び設定部分の効用を保持するため他の空間部分の利用を制限することに相応する経済価値を貨幣額で表示したものである【664】
従って、「利用を制限することに相応する経済価値」に関する記載が抜けているため、本肢は誤りです。
(4):正
区分地上権設定地の経済価値は、当該設定地の最有効使用に係る階層等に基づいて生ずる上下空間の効用の集積である。
「区分地上権設定地の経済価値」について述べられた選択肢であり、留意事項には以下のように記載されています。
基準・留意区分地上権設定地の経済価値は、当該設定地の最有効使用に係る階層等に基づいて生ずる上下空間の効用の集積である【2466】
これは本肢の内容と合致しており、本肢の内容は正しいです。
(5):正
区分地上権は、他人の土地の地下又は空間の一部に工作物を設置することを目的として設定する権利であり、その工作物の構造、用途、使用目的、権利の設定期間等により、その経済価値が特定される。
「区分地上権設定の目的」について述べられた選択肢であり、留意事項には以下のように記載されています。
基準・留意区分地上権は、他人の土地の地下又は空間の一部に工作物を設置することを目的として設定する権利であり、その工作物の構造、用途、使用目的、権利の設定期間等により、その経済価値が特定される【2467】
これは本肢の内容と合致しており、本肢の内容は正しいです。